手作りの部屋・わいるど・くっきんぐ  実践編
![]()  | 
                 浜に打ち上げられたひじき 波に洗われ、ちぎれたひじきが砂浜に打ち上げられます。 まずは、これを拾い集めます。  | 
![]()  | 
                 岩に生えているひじき 生えているひじきは、間違ってもとってはいけません! 漁業権の抵触となります。漁師の皆さんは解禁日を決めて、それまで待って収穫するのですから。  | 
    
![]()  |      
       
       バケツ一杯拾いました。 ひじきはぬるつきが少ないので、真水で簡単に洗えます。  | 
    
![]()  | 
                 根や、他の海草がついている部分を捨てます。 この段階で、食べやすい長さに切るのもいいでしょう。  | 
![]()  | 
                 大きめの鍋にたっぷりのお湯をわかし、洗ったひじきを入れます。  | 
    
![]()  |      
       
       火が通ると、鮮やかな緑色になります。 この後とろ火で8時間(!!)煮ます。 浜の漁師さん達は、昔、ドラム缶で一昼夜煮ていました。  | 
   
![]()  | 
                 下ゆでが済んでざるに上げたところ。 ふっくら、ほこほこになりました。 この状態をパックしたものが店頭で”生ひじき”として売られています。  | 
    
![]()  |      
       
       ごま油で炒め煮にします。 うちでは、にんじん、ちくわ、桜エビなどが一緒に煮る仲間です。 姉の所ではこれにことこと煮た大豆が入ります。これもまた美味しいんだ〜。  |