冬のささやき・2002 横浜は温暖な土地なので、冬らしい冬はありません。特に今年は雪もちらついただけです。
![]() |
サザンカ 葉の陰から”うふっ”と微笑みかけてくれていました。 |
![]() |
ひだまりはぽかぽかです・・・ |
![]() |
水仙 とてもよい香りがします。 |
![]() |
黄色もあざやかです |
![]() |
小型のらっぱすいせん かわゆいです~♪ |
![]() |
ふきのとう 左の水仙の近くに咲いていました。この後、採って帰って食べたことは言うまでもありません。 |
![]() |
沈丁花 沈丁花の蕾が色づいて来ました。 |
![]() |
2ヶ月後の2月の終わり。春を迎える香りが一面に漂いました。 |
![]() |
真っ赤なボケ バラ科でも、花は香りません。実が良い香りです。梅酒に一緒に漬けるとホントにいい香りです。 |
![]() |
イバラ 海沿いの公園の植え込みに、ひっそり咲いていました。 |
![]() |
キンカン よそのお庭に沢山なっていました。 |
![]() |
夏みかん 枝が撓るほどたわわに実っていました。 |
![]() |
名前不明 マンサクの仲間でしょうか? |
![]() |
これも不明 |
![]() |
コブシかなにかの新芽 北風から柔らかい芽をしっかりとまもています。 |
![]() |
これも、なにかの新芽 春に一斉に芽吹くのでしょう。 |
![]() |
紅梅 さすがバラ科。たえなる香りがします。 |
![]() |
公園の入り口の階段の両側に、紅白で梅が植わっています。 |
![]() |
紅梅 紅梅の方が一足先に満開になります。 |
![]() |
気に入ってしまったので、夜にも見に来てしまいました。 暗くなると、ますます香りを強く感じました。 |
![]() |
葛の実 葉が枯れ、つると実だけが残っていました。 |
![]() |
プラタナスの実 こちらも、葉が全て散った後、実だけがぶ~らぶらしています。 鈴掛という名前も好きです。 |
![]() |
ミモザ つぼみがもう黄色くなっていました。 |
![]() |
菜花 黄色い花びらが、お日様を浴びてきらきらしていました。 |
![]() |
名前不明 白い花の咲く木もありました。 |
![]() |
これも不明 よそのお宅の門の上に顔を出していました。 |
![]() |
梅にミノムシ 最近、外来のヤドリバエにやられまくられ、めっきり姿を見なくなった蓑虫。冬の風物詩としてどうしても載せたかったのですが、この冬ついに3回しかみられませんでした。 |
![]() |
これが鬼の子で、父親を恋しんで、”ちちよ、ちちよ”と鳴くという感性。あまりにみずみずしくて理解しがたかった記憶が・・・ |
![]() |
ピンクのしだれ梅 |
![]() |
早咲きの桜 |
![]() |
山椿 ぷつっと採って、ちゅぅっと吸うと甘いんです・・・ |
![]() |
梅 この後は、私の大好きな梅を連発します♪ |
![]() |
満開の梅 う~ん、ファンタスティック |
![]() |
メジロが楽しそうに飛び交っていました。竜宮城の春の部屋って、こんな感じ? |
![]() |
薄ピンクの梅 くるくる丸い蕾がかわいい・・・! |
![]() |
小学校近くの公園の日溜まりに咲いています。 |